サプリメント

BCAAおすすめランキング6選!【筋分解抑制・疲労回復に】

この記事はこんな人におすすめ!

・おすすめのBCAAランキングを知りたい!

・各メーカーの比較が見たい!

・いろいろメーカーがありすぎてわからない!

shimeji
shimeji
こんにちは、筋トレ・ダイエット・サプリメントの情報を配信しているshimejiです。

筋分解を防ぎ筋合成の促進効果をもつなど、筋トレには欠かせないアミノ酸BCAA。

でもいろいろなメーカーからたくさんの種類が出ていて、成分や比率もさまざま…

結局どれを選んだらいいかわからない!

こんな方もいるかと思います。

そこでこの記事では、BCAAの比率や配合などを比較して、初心者の方にもおすすめのBCAAランキングをご紹介します。

この記事を読めば、あなたにあったBCAAがわかりますよ。

本記事の内容

・BCAAの効果と選び方

・おすすめのBCAA

・BCAAの効果的な摂取方法

\BCAA87,000mg配合/

BCAAとは?効果と選び方を説明

BCAAを選ぶにあたり、基本知識をおさらいしておきましょう。

もう知っている、という方は飛ばしてOKです。

BCAAは必須アミノ酸のうち3つのアミノ酸の総称

「分岐鎖アミノ酸」の画像検索結果"

BCAA(Branched Chain Amino Acid=分岐鎖アミノ酸)とは、9種類の必須アミノ酸のうち以下の3つのアミノ酸の総称。

・ロイシン

・イソロイシン

・バリン

これら3つのアミノ酸は、先が枝分かれ(分岐鎖)している様に見えるため分岐鎖アミノ酸と呼ばれています。

[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]ちなみに分岐鎖していることが重要というわけではなく、3つの重要なアミノ酸の共通点が分岐鎖している点だったため分岐鎖アミノ酸と名付けられました。

BCAAは特に筋肉中に存在するアミノ酸の35%を占めています。

EAA:Essential Amino Acid(必須アミノ酸)

ー9種類の必須アミノ酸すべて

メチオニン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジン、トリプトファン、イソロイシン、ロイシン、バリン、スレオニン

BCAA:Branched Chain Amino Acid(分岐鎖アミノ酸)

ー3種類のアミノ酸を指す

バリン、ロイシン、イソロイシン

9種類の必須アミノ酸のうち3種類のアミノ酸をBCAAと呼びます。

BCAAの3つの効果

科学的にわかっている筋トレにおけるBCAAの効果は以下の3つです。

・筋たんぱく質合成促進

・筋たんぱく質分解抑制

・疲労感、筋肉痛の軽減

BCAAは筋たんぱく質合成を促進するだけでなく、筋たんぱく質分解を防いでくれたり、筋披露や筋肉痛を軽減してくれる効果があります。

BCAAの効果についてはこちらの記事で詳しく書いています。

BCAAとは?】知っておきたいBCAA3つの効果

BCAAの選び方

BCAAの割合は、ロイシン:イソロイシン:バリンが2:1:1のものがおすすめ。

ロイシンの効果を狙って4:1:1や8:1:1などロイシンが多く含まれるものもありますが、他のアミノ酸とのアンバランスが起こります。

研究でも2:1:1がもっとも効果的であることが示されていることからも、比率は確かめて買うようにしましょう。

おすすめのBCAAランキング【6選】

それではここからBCAAのおすすめランキングを紹介します!

お好みの比率、配合に合わせてチェックしてみてくださいね!

おすすめBCAA6選一覧
順位 メーカー 価格
6位 Optimum Nurtrition 2,400円
5位 ビーレジェンド 3,980円
4位 バルクスポーツ 3,996円
3位 ナウフーズ 2,664円
2位 MRM 3,900円
1位 XTEND 3,289円

※金額はAmazon価格(2020/1/25現在)

6位|Optimum Nutrition

 

第6位はオプチマムニュートリションです。

タイプ カプセルタイプ
内容量 200カプセル
BCAA比率 2:1:1
価格 2,400円
Optimum Nutritionのおすすめポイント

持ち運びに便利なため外出先に持っていくのにおすすめ!

BCAA比率2:1:1

カプセルタイプなので持ち運びやすく、サブで持っておくと便利です。

BCAA比率は2:1:1と効果的な比率になっています。

2錠で1,000mgのBCAAが摂取可能ですが、毎回これを使っていたらすぐ足りなくなっちゃいますので補助的に使うのがおすすめです。

5位|ビーレジェンド


第5位はビーレジェンド「BCAA SUPER AMINO FLOWSION」です

タイプ 粉末タイプ
内容量 420g
BCAA比率 2:1:1
価格 3,980円
ビーレジェンドのおすすめポイント

グルタミン+シトルリン配合!

BCAA比率2:1;1

1g=1,000円以下でコスパ◎

ビーレジェンドのSUPER AMINO FLOWSIONにはグルタミンとシトルリンが配合されています。

どちらもトレーニング効率を上げてくれる栄養素なので嬉しいですね。

また、420gで約4,000円なので1gで1,000円以下とコスパもいいです。

「もう1レップ!グレープ風味」というネーミングもビーレジェンドらしいキャッチーな名前ですね。

4位|バルクスポーツ


第4位はバルクスポーツのBCAAです。

タイプ 粉末タイプ
内容量 200g
BCAA比率 2:1:1
価格 3,996円
バルクスポーツのおすすめポイント

無駄なもの一切なし!

安心の国内産のアミノ酸使用

1回あたり100円というコスパ

バルクスポーツのBCAAはまさにBCAAのみの配合となっており、1スクープで5gのBCAAが摂取できます。

また国内産のアミノ酸を使っているので安心して使うことができますね。

量は200gと少ないように思いますが、1回5gなので40回分と充分の量を摂れるためコスパもそれほど悪くないです。

3位|ナウフーズ

第3位はナウフーズのBCAAです。

タイプ カプセルタイプ
内容量 240カプセル
BCAA比率 2:1:1
価格 2,664円
ナウフーズのおすすめポイント

人気のサプリメントメーカー

カプセルタイプの中でコスパ◎

ナウフーズはアメリカの総合サプリメントメーカーで、世界中の多くのトレーニーに親しまれているブランド。

GMP(Good Manufacturing Practice)基準に基づく工場で作られており、安全性◎です。

1回2錠でロイシン1,600mg、イソロイシン800mg、バリン800mgを摂取できますが、運動中の量としては少し少ないかもしれません。

とはいえ、比較的高価なカプセルタイプの中ではコスパもいいのでカプセルタイプをお探しの方にはおすすめのBCAAです。

2位|MRM


第2位はMRMの「リロードBCAA+G」です。

タイプ 粉末タイプ
内容量 840g
BCAA比率 3.5:2:1.5
価格 3,900円
MRMのおすすめポイント

グルタミン+ベータアラニン+ビタミンB配合!

圧倒的低価格

人工甘味料なし

MRMの「リロードBCAA+G」には、回復系アミノ酸グルタミンに加え、ベータアラニンとビタミンBが配合されています。

そして840gで3,900円と圧倒的な低価格で買うことができます。

カロリーを抑えるため、人工甘味料を使うサプリが多い中、MRMは人工甘味料なしなので安心して使えますね。

1位|XTEND

おすすめBCAA第1位はXTENDのBCAAです。

タイプ 粉末タイプ
内容量 30杯分
BCAA比率 2:1:1
価格 3,289円
XTENDのおすすめポイント

グルタミン+シトルリンマレート配合!

圧倒的美味しさ!

味の種類が豊富!

XTENDのBCAAは、1スクープで以下のものを摂取することができます。

BCAA 7,000mg
ロイシン 3,500mg
イソロイシン 1,750mg
バリン 1,750mg
シトルリンマレート 1,000mg
グルタミン 2,500mg

1回あたりのBCAAが7,000mg摂れる上にシトルリンマレートとグルタミンが入っています。

また、XTENDは味の種類が豊富で美味しさにも非常に定評があります。

コスパも良く、総合的にNo.1はXTENDのBCAAです。

XTENDのBCAAの口コミ・レビューはこちらの記事で詳しく書いています。

XTEND(エクステンド)のBCAAを飲んでみた感想!【徹底解説】

効果的な摂取方法

BCAAの効果的な摂取方法について解説します。

出典:日本臨床栄養学会雑誌 p1,27,2005 一部改変

この研究結果からわかる筋トレに効果的な摂取方法は以下の通りです。

・1回あたり4,000mg以上摂る

・トレーニング30分前に飲む

・トレーニング中に飲む

抑えておきたいポイントは上記の3つです。

1回あたり4,000mg以上

大塚製薬による研究で、1回あたりのBCAA摂取量は2,000mg以上摂ると摂取後2時間経っても高いBCAA濃度を保てるということがわかっています。

ただ、筋トレをやっている人は4,000mg以上摂りましょう。

2,000mgと比較して、4,000mg摂取すると飛躍的にBCAA濃度が上昇します。

また2:1:1の割合で4,000mg摂ることで筋たんぱく質合成を高める「ロイシン」を2,000mg摂ることができ、筋肥大にも効果的。

8,000mg摂取した方がよりBCAA濃度が高まりますが、4,000mgあれば充分です。

トレーニング30分前に飲む

トレーニング30分前に摂ることで、BCAA濃度がピークになった状態でトレーニングを始めることができます。

BCAAはトレーニングのエネルギー源になるのでトレーニングのパフォーマンスを高めてくれます。

トレーニング中に飲む

トレーニング中の摂取もおすすめ。

筋肉はアミノ酸もエネルギー源として使いますが、BCAAが優先的に使われることがわかっています。

BCAAをトレーニング中に摂取しておくことでBCAAの枯渇を防ぐことができます。

筋トレにおすすめのサプリメントは他にも!

今回紹介したのはBCAAというアミノ酸サプリでしたが、筋トレにおすすめのサプリは他にもあります。

以下のサプリメントも是非参考にしてみてくださいね。

初心者の方にもおすすめのプロテインランキングはこちら

【もはや殿堂入り】筋トレ初心者におすすめのプロテイン【3選】

グルタミンについて詳しく書いている記事はこちら

【まとめ】グルタミンの6つの効果と摂取タイミング【筋トレ】

マルチビタミンについて詳しく書いている記事はこちら

マルチビタミンは筋トレに効果がある?【徹底解説】

まとめ

一昔前に比べて、BCAAは非常に手軽に摂れるようになりました。

特に、粉末タイプの溶かして飲むBCAAの味は美味しいものも多く、トレーニング中のドリンクに混ぜて飲むのもおすすめです。

疲労回復にも効果的なBCAA、是非チェックしてみてくださいね。

今回は以上です。

\BCAA87,000mg配合/