・おすすめのクレアチンランキングを知りたい!
・各メーカーの比較が見たい!
・いろいろメーカーがありすぎてわからない!
筋肥大やトレーニングの重量を挙げるサプリメントの代名詞ともいえる「クレアチン」。
筋トレを始めたばかりの方で購入を検討している方もいるのではないでしょうか。
いろいろなメーカーからたくさんの種類が出ていて、成分や比率もさまざま…結局どれを選んだらいいかわからない!
こんな方もいるかと思います。
そこでこの記事では、各メーカーのクレアチンを比較して、初心者の方にもおすすめのランキングをご紹介します。
この記事を読めば、あなたにあったクレアチンがわかりますよ。
本記事の内容
・クレアチンの効果と選び方
・おすすめのクレアチンランキング【9選】
・クレアチンの効果的な摂取方法
クレアチンとは?効果と選び方も解説

クレアチンとはどういうものかはじめにおさらいしておきましょう。
- クレアチンとは?
- クレアチンの効果
- クレアチンの選び方
上記3つを解説します。
クレアチンとは?
実はクレアチンは体内で合成できるアルギニン、グリシン、メチオニンというアミノ酸から生成される物質です。
クレアチンを摂取することにより、筋肉内のクレアチン濃度が増加します。
クレアチンローディング
体内のクレアチン量を高めるために摂取することをクレアチンローディングと言います。
多くのスポーツ選手やトレーニーが実際にクレアチンを摂取していますが、一般的には、20g/日の量のクレアチンを1週間程度続けて摂取する方法で行われています。
ローディング期
初めの1週間は1日20g(1回5g×4回)を摂取する
メンテナンス期
その後、1日3〜5gを摂取する
もしくは、1日3〜5gを30日間摂り続けるという方法もありますが、ローディング完了までに1ヶ月ほどかかってしまいます。
すぐに効果を得たい方はクレアチンローディングを行うのがおすすめです。
クレアチンの効果
クレアチンに期待される効果は以下の通りです。
運動パフォーマンスの向上
筋肉量の増加
筋衛星細胞の融合促進
クレアチンは、特に爆発的な筋発揮のような運動の際に使われます。
このような運動を無酸素運動と呼びますが、この時、ATP-CPr系と呼ばれる機構によってエネルギーが発揮されます。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]このATP-CPr系を使うとき、クレアチンがその補助をすることで運動のパフォーマンスを向上させることが確認されています。
筋肥大を目的としたサプリメントの代名詞であり、多くのトレーニーが効果を実感するサプリメントです。
1ヶ月で効果をこれだけ実感できるサプリメントはそれほど多くはないのではないかと思います。
おすすめの選び方
クレアチンの種類については、以下の3つのクレアチンの吸収の早さと価格を確認しておきましょう。
種類 | 吸収 | 価格 |
モノハイドレード | ○ | |
HCL(ハイドロクロライド) | ◎ | |
バッファード | ◎ |
一般的なのはモノハイドレードです。いわゆるクレアチンはモノハイドレードだと思ってOKです。
クレアチンHCLは体内に吸収されやすいため、一度に摂取する量も少なくて済むのが特徴です。
バッファードは胃酸の影響を受けないように特殊なカプセルでコーティングしています。
価格はモノハイドレード→HCL→バッファードの順で高価なことが多いです。
クレアチンの種類と特徴まとめ
まとめると以下のようになります。
クレアチンモノハイドレード
ほとんどがこの種類。ローディングが必要。安価なものが多い。
クレアチンHCL
体内への吸収率がいい。摂取量も少なくてOK。ローディング不要。比較的高価。
クレアチンバッファード
胃酸の影響を受けない。カプセルタイプ多め。ローディング不要。高価なものが多い。
クレアチンHCLもバッファードも、ローディングが必要ありませんので非常に早く効果を得ることができますがその分価格も高くなります。
吸収率やコスパなどの点から、あなたに合ったものを選んでみてください!
おすすめのクレアチンランキング

それではここからクレアチンのおすすめランキング9選を紹介します!
順位 | メーカー |
9位 | バルクスポーツ |
8位 | マッスルファーム |
7位 | BULKEY |
6位 | MRM |
5位 | ナウフーズ |
4位 | マイプロテイン |
3位 | Optimum Nutrition |
2位 | MuscleTech |
1位 | ALL AMERICAN EFX |
※金額はAmazon価格(2020/1/29現在)
9位|バルクスポーツ
第9位はバルクスポーツのクレアチンモノハイドレードです。
タイプ | 粉末タイプ |
種類 | モノハイドレード |
内容量 | 500g(100回分) |
価格 | 3,251円 |
99.9%純度のモノハイドレード
200g、500g、1,000gの3種類から選べる
99.9%の純度のモノハイドレードとなっています。
まとめサイトによってはCreapure®️使用となっていますが、バルクスポーツのクレアチンはCreapure®️は使用していません。
500gだけでなく200gや1,000gも用意しており3サイズから選ぶことができます。
500gで3,000円程度と比較的安価で購入することができます。
8位|マッスルファーム
第8位はマッスルファームのクレアチンモノハイドレードです。
タイプ | 粉末タイプ |
種類 | モノハイドレード |
内容量 | 300g(60回分) |
価格 | 1,890円 |
Informed Choice認証済
100%ピュアクレアチン
100%純度のモノハイドレードとなっています。
マッスルファームは海外サプリメントの代表ともいえる企業で、Informed Choice認証済で安心して使うことができます。
2000円以下で買えるのでコスパもよく、安心を安く買えるのは嬉しいです。
\iHerbだともっとお得!1,141円〜/
7位|BULKEY
第7位はBULKEY(バルキー)のクレアチンモノハイドレードです。
タイプ | 粉末タイプ |
種類 | モノハイドレード |
内容量 | 600g(120回分) |
価格 | 1,980円 |
99.9%純度のモノハイドレード
溶けやすさ◎
600gで1,980円の超コスパ◎
99.9%の純度のモノハイドレードとなっており、溶けやすさが非常に優れています。
味はノンフレーバーなので味の邪魔をすることなく、ドリンクに溶かして飲むことができます。
600gで120回分の容量で2,000円を切るコスパなので、お試しにもってこいです。
6位|MRM
第6位はMRMのクレアチンモノハイドレード1000です。
タイプ | 粉末タイプ |
種類 | モノハイドレード |
内容量 | 1,000g |
価格 | 3,066円 |
純度100%微粒子(マイクロナイズ)化HPLCテスト済
溶けやすさ◎
1,000gで3,000円でコスパ◎
100%マイクロナイズ化モノハイドレードとなっており、HPLCテスト済です。
非常に細かな粒子になっているため、水への溶けやすさが非常に優れています。
1,000gなので200回分の量が入っていながら3,000円で購入できるのはコスパも高く、「これからたくさん使いたい」という方におすすめです。
\iHerbならもっとお得!¥2,600〜/
5位|ナウフーズ
第5位はナウフーズのクレアチンモノハイドレードです。
タイプ | 粉末タイプ |
種類 | モノハイドレード |
内容量 | 1,000g |
価格 | 2,517円 |
100%ピュアクレアチン
添加物一切なし
1,000gで2,500円でコスパ◎
ナウフーズはサプリメント大国アメリカでも有数のサプリメント企業で、多くのトレーニーに親しまれています。もちろん、Informed Choice認証済で安心して使えます。
また、100%ピュアクレアチンで、添加物も一切入っていません。
1,000g入って2,500円と、コスパに優れています。
これからたくさん使いたい、長く使いたいという方にはおすすめ。
\iHerbならもっとお得!¥2,000〜/
4位|MYPROTEIN
第4位はMYPROTEIN(マイプロテイン)のクレアチンモノハイドレードタブレットです。
タイプ | タブレットタイプ |
種類 | モノハイドレード |
内容量 | 250錠 |
1回量 | 3錠 |
価格 | 1,600円 |
ベジタリアンカプセル使用でゆっくり溶ける
持ち運びやすいタブレットタイプ
タブレットタイプではコスパ◎
イギリスのサプリメントメーカー「MYPROTEIN」は、その安さと製品の質が非常に高く評価されています。
ベジタリアンカプセルを使用し、クレアチンがゆっくり溶けるため長い時間クレアチン濃度を高めることができます。
クレアチンモノハイドレードはいくつか種類があり、粉末タイプもありますが今回はこのタブレットタイプをおすすめします。
クレアチンはトレーニング後の摂取が効果的と言われているため、持ち運びやすいタブレットタイプは重宝します。
粉末タイプに比べて高くなりやすいタブレットタイプですが、250錠で1,600円と破格のコスパです。
ただ「錠剤が大きくて飲みにくい」と言った口コミもありますので、女性やご高齢の方は一度噛んでから飲むといいようです。
3位|Optimum Nutrition
第3位はOptimum Nutritionのクレアチンパウダーです。
タイプ | 粉末タイプ |
種類 | モノハイドレード |
内容量 | 600g |
価格 | 2,727円 |
微粒子化(マイクロナイズド)され、溶けやすい
Creapure®️使用
カネキンさんも使用している
オプチマムニュートリションのクレアチンは微粒子化されているため水に溶けやすいのが特徴。
また、Creapure®️を使用し高純度なクレアチンモノハイドレードを摂取することができます。
また、フィジークのIFBBプロ兼筋トレYouTuberとして活躍しているカネキンさん(@kanekin_fitness)さんも利用しているサプリメントです。
【参考】→カネキンが使ってるサプリ! Kanekin Fitness
\iHerbだともっとお得!1,800円〜/
2位|Muscle Tech
第2位はMuscleTech(マッスルテック)のクレアチンパウダーです。
タイプ | 粉末タイプ |
種類 | モノハイドレード |
内容量 | 400g |
価格 | 1,980円 |
超高純度100%プラチナクレアチンを使用!
海外サプリメントサイトiHerbのクレアチンランキング1位!
米国売上トップクラスのボディビル用サプリメントブランド!
マッスルテックはサプリメント大国アメリカでもトップクラスの売り上げを誇る総合サプリメント企業であり、その品質の高さは非常に優れています。
超高純度でマイクロナイズ化されたクレアチンなので、吸収も早く水にも溶けやすいため使いやすいです。
また、海外サプリメントサイトiHerbのクレアチン部門で1位の人気を誇るほど人気のある商品です。
企業での研究において、筋肉量やベンチプレスの挙上重量が増加したことが報告されています。
\iHerbだともっとお得!1,400円〜/
MuscleTechのクレアチンのレビューはこちらの記事で詳しく書いています。
1位|ALL AMERICAN EFX
第1位はALL AMERICAN EFXのクレアルカリンEFXです。
タイプ | カプセルタイプ |
種類 | バッファード |
1回量 | 2錠 |
価格 | 2,727円 |
ローディング不要!
クレアチンバッファード!
クレアチンHCLとほぼ同じ性能で安価
おすすめクレアチンの第一位はEFXスポーツのクレアルカリンです。
クレアルカリンは、種類としてはモノハイドレードになりますが、特殊なコーティング技術によって吸収率を極限まで挙げたHCLと同等の性能を持つクレアチンバッファードです。
通常、クレアチンは胃酸によってpHバランスが崩れ、吸収率が一定ではなくなります。
しかし特殊なコーディングのためにもっとも吸収率のよいpH12に保ち、体内に吸収されます。
ローディング不要であり、クレアチンHCLと同等の性能をもつにもかかわらず、価格はモノハイドレード並なので非常にコスパにも優れています。
\iHerbだともっとお得!2,800円〜/
クレアチンおすすめ9選まとめ
順位 | メーカー |
9位 | バルクスポーツ |
8位 | マッスルファーム |
7位 | BULKEY |
6位 | MRM |
5位 | ナウフーズ |
4位 | マイプロテイン |
3位 | Optimum Nutrition |
2位 | MuscleTech |
1位 | ALL AMERICAN EFX |
今回は、クレアチンモノハイドレードを中心に紹介しました。
純度の高いCreapure®️を使用しているものやコスパの高いもの、粉末タイプか錠剤タイプかなど、自分にあったものを選んでみてくださいね!
【参考】Creapureについて詳しくはこちら→Creapure®️とは?
クレアチンの効果的な摂取方法
クレアチンの効果的な摂取方法について解説します。
・1日あたり3〜5g
・タイミングはトレーニング後
・糖質をうまく使う
抑えておきたいポイントは上記の3つです。
1日あたり3〜5g摂取
ローディング期終了後のメンテナンス期では、1日3〜5gの摂取でクレアチン量を保つことができます。
1日1回3〜5g摂取でも問題ないですが、できれば小分けにして飲むのがいいとされています。
例えば1回1gを3〜5回に分けて飲むと、より効果的に摂取することができます。
タイミングはトレーニング後
クレアチンのもっとも効果的な摂取タイミングはトレーニング後です。
トレーニングによって消費されたクレアチンをすぐに補給する必要があるからです。
ただ、注意すべきは飲み忘れです。
トレーニング後に飲むようにしていると、トレーニングをしない日は飲み忘れてしまうことがあります。
そのため、毎朝や寝る前など決まった時間に摂取するのも1つの手です。
糖質をうまく利用する
クレアチンは、糖質との同時摂取で吸収効率が高まります。
糖質を摂ることによってインスリンというホルモンが分泌されます。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]このインスリンが筋肉へのアミノ酸の吸収を高めてくれます。
そのため、トレーニング後に糖質を含んだスポーツドリンクやバナナなどと一緒に摂ると効果的です。
このタイミングでのクレアチン摂取はおすすめです。
マルトデキストリンや糖質摂取のタイミングについてはこちらの記事で詳しく書いています。
筋トレにおすすめのサプリメントは他にも!

今回紹介したクレアチンの他にも、筋トレにおすすめのサプリがあります。
以下のサプリメントも是非参考にしてみてくださいね。
プロテイン
≫【もはや殿堂入り】筋トレ初心者におすすめのプロテイン【3選】
BCAA
≫BCAAおすすめランキング6選!【筋分解抑制・疲労回復に】
HMB
≫【保存版】HMBサプリメントのおすすめ8選!【筋肥大に効果的】
グルタミン
≫【まとめ】グルタミンの6つの効果と摂取タイミング【筋トレ】
マルチビタミン
まとめ

筋肥大サプリメントの代名詞、クレアチン。
同じクレアチンでも3つの種類があるので、自分に合ったものを選んでみてくださいね!
この記事が、あなたのクレアチン選びの参考になったら嬉しいです。
今回は以上です。