- おすすめのEAAを知りたい!
- 各メーカーの比較が見たい!
- いろいろメーカーがありすぎてわからない!
近年「プロテインの上位互換」とも呼ばれ、注目されている「EAA」。
筋トレを始めたばかりの方、また中級者の方もEAAサプリの購入を検討している方もいるのではないでしょうか。
いろいろなメーカーからたくさんの種類が出ていて、成分や比率もさまざま…結局どれを選んだらいいかわからない!
こんな方もいるかと思います。
そこでこの記事では、各メーカーの成分、配合、価格をを徹底比較して、筋トレ初心者の方にもおすすめのEAAをご紹介します。
この記事を読めば、あなたに合ったEAAを探すことができますよ!
本記事の内容
- EAAの効果と選び方
- おすすめのEAAランキング【9選】
- EAAの効果的な摂取方法
なぜEAAサプリは必要?
(出典:myprotein.jp)
なぜ、EAAサプリは筋トレやスポーツをしている人に人気があるのでしょうか?
それは、EAAがプロテインとBCAAの両方の効果を合わせ持つハイブリッドサプリメントだからです。
筋肥大が起こる際、たんぱく質が分解された全20種類のアミノ酸のうち、9種類の必須アミノ酸(EAA)が材料となります。
必須アミノ酸は体内では合成することができないため、食事やサプリメントから摂る必要があります。
EAA | プロテイン | |
必須アミノ酸量 | ||
必須アミノ酸バランス | ||
吸収速度 | ||
コスト(目安) | ¥10,000/kg | ¥3,000/kg |
EAA
- 9種類の必須アミノ酸だけがバランスよく含まれている
- 消化・吸収に15〜30分
- コストはプロテインより高い
プロテイン
- 20種類全てのアミノ酸が含まれている
- 消化・吸収に1〜2時間
- コストはEAAより安い
それぞれの特徴をまとめるとこのような形になります。
EAAは確かにプロテインよりも価格は高いですが、それだけの効果が期待できるサプリメントです。
EAAの選び方!ポイントは3つ

では、EAAのサプリメントを選ぶにあたって、どんな点に注意すべきでしょうか?
ここでは、EAAサプリのおすすめの選び方の3つのポイントをご紹介しますね。
①タイプで選ぶ
EAAサプリは粉末タイプとタブレット(カプセル)タイプのものがあります。
粉末であれば味の「あり・なし」もありますね。
粉末 | タブレット(カプセル) | |
特徴 | ドリンクに溶かせる | 持ち運びがいい |
味 | 癖がある | 気にしなくてOK |
価格 | 安い | 高い |
EAAサプリはドリンクに溶かして飲むのが一般的ですが、味には独特の「苦味」があるので個人差があります。
タブレットタイプであれば味を気にしなくていいですが、粉末タイプの方が量が多くて価格も安いので、味を気にしない方はこちらがおすすめ。
お金に余裕があれば持ち運び用にタブレット(カプセル)タイプも持っておくと安心ですね。
②コスパで選ぶ
EAAサプリは近年各メーカーから販売されるようになりましたが、まだまだ価格はピンキリ。
10円/gが1つの目安です。
1kgで5,000〜9,000円くらいのものがコスパが高いと言えます。
逆に、1kgで10,000円(500gで5,000円)を超えていたら少し高いかも。
③成分で選ぶ
トリプトファンの有無は確認しておきましょう。
必須アミノ酸は9種類あると説明してきましたが、メーカーによっては「トリプトファン」を抜いた8種類のみを配合しているものもあります。
睡眠ホルモン「セロトニン」のもとになるトリプトファンは、運動中に摂取すると副交感神経を優位にするのでリラックス効果が入ってしまいます。
そのため、アドレナリンが弱まったりするなどマイナスの効果があると言われています。
そのため、あえてトリプトファンなしのEAAサプリもあるので、トリプトファンの有無についてはあなたの考えに沿って選んでいただければと思います!
ただ、あくまで筋肉をつけるのは9種類の必須アミノ酸。
桑原弘樹さんもEAAサプリにはトリプトファン入りのものをおすすめしています。
おすすめのEAAサプリ【9選】

それではここからEAAサプリのおすすめ9選を紹介します!
各メーカーの成分やコスパを比較し、さらにさまざまな記事や口コミで評価の高いEAAサプリを厳選し、本当におすすめできるものだけをご紹介します。
メーカー | おすすめ度 |
バルクスポーツ | |
マイプロテイン(粉末) | |
マイプロテイン(錠剤) | |
Purple Wraath | |
VALX | |
Hydro BCAA | |
Dymatize | |
CellCore | |
Intra Blast |
今回は上記の9つをご紹介したいと思います!
粉末タイプ、タブレットタイプ、コスパのよさなど、自分に合った物を選んでみてくださいね!
バルクスポーツ|EAAタブレット

タイプ | タブレットタイプ |
内容量 | 980錠(81回分) |
価格 | |
トリプトファン含有 | × |
おすすめ度 |
錠剤が小さくて飲みやすい
フリーフォームのアミノ酸のみを使用
1回あたり6gのEAA
バルクスポーツは粉末タイプとタブレットタイプのEAAを販売していますが、今回はタブレットタイプをご紹介します。
トリプトファンは入っていないタイプで、1回あたり12錠〜24錠使用で6〜12gのEAAを摂取できます。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]1回あたりの数量が多いな、、と思ったかもしれませんが、その分小さいので飲み込みやすいのが嬉しい特徴です。
EAA独特の味がどうしても苦手な方には、タブレットタイプが合っているかもしれません。
Amazonなら現在15%OFFクーポンがついて、9,500円が8,075円で購入できますよ。
MYPROTEIN|IMPACT EAA

タイプ | 粉末タイプ |
内容量 | 500g |
価格 | 6,490円 |
トリプトファン含有 | ○ |
おすすめ度 |
トリプトファン含有
BCAA比率4:1:1
味も美味しい
MYPROTEINのEAAはトリプトファン含有が含まれており、BCAA比率(ロイシン:イソロイシン:バリン)が4:1:1の割合で配合されています。
山澤礼明さんの動画でもおすすめのEAAとして紹介されています。
500gで6,490円と一見コスパが悪いように感じるかと思いますが、割引コードを使えば基本的に30%OFF以上になるので実質5,000円以下で購入可能です。
ちなみに、味は売り切れが多いですが「ゆずフレーバー」の評価が抜群に高いです。
MYPROTEIN公式サイトでの購入方法やお得な買い方についてはこちらの記事で詳しく書いています。
MYPROTEIN|EAAタブレット

タイプ | タブレットタイプ |
内容量 | 270錠(90回分) |
価格 | 5,290円 |
トリプトファン含有 | × |
おすすめ度 |
1回3錠でOK
90回分が実質5,000円以下
味を気にしなくてOK
こちらはMYPROTEINのEAAタブレットタイプです。粉末タイプとは異なり、トリプトファンは入っていないようです。
1回あたりの使用量は3錠と、錠剤が大きいのがネックですが、その分一度にたくさん飲む必要がないのは嬉しいところですね。
口コミを見ると「一度噛み砕いてから水で流し込みます」「男性なら問題なく飲めます」といった意見が上がっています。
こちらも270錠(90回分)は割引コードを使えば基本的に30%OFF以上になるので実質5,000円以下で購入可能です。
EAAの味がどうしても苦手という方は、こちらのタブレットタイプがおすすめです。
MYPROTEIN公式サイトでの購入方法やお得な買い方についてはこちらの記事で詳しく書いています。
Purple Wraath(パープルラース)

タイプ | 粉末タイプ |
内容量 | 90回分(1,108g) |
価格 | 5,534円 |
トリプトファン含有 | × |
おすすめ度 |
大人気のEAAサプリ
味が美味しい
βアラニン、シトルリンマレート含有
パープルラースのEAAは非常に味の評価が高く、多くのトレーニーに使われています。
山本義徳さんもJINさんの動画でおすすめのEAAとして紹介しています。
トリプトファンは入っていませんが、βアラニン、シトルリンマレートも含まれているため、トレーニング中のパフォーマンス向上の効果も期待できます。
1,000g超、90回分入って5,000円台で購入できるので、コスパも非常に高いサプリメントです。
VALX|EAA9

タイプ | 粉末タイプ |
内容量 | 750g |
価格 | ※) |
トリプトファン含有 | ○ |
おすすめ度 |
山本義徳完全監修のEAA
5.5gのロイシン配合
βアラニン、クエン酸配合
VALXのEAA9は筋肉博士こと山本義徳さんの完全プロデュースで話題のEAAです。
EAA9の特徴はロイシンが5.5gと高配合であること、そしてβアラニンとクエン酸が配合されていることです。
EAA中のBCAA比率ではなく、EAA全体のそれぞれのアミノ酸を完璧なバランスでの配合にこだわった、とのことです。
+αとして配合したβアラニンは必須アミノ酸の1つ「ヒスチジン」と結合して「カルノシン」になります。カルノシンは「持久力向上」「疲労回復効果」などがあり、トレーニング後の回復に貢献してくれます。
具体的には、下記動画で山本義徳さんご本人がEAA9の配合について解説しているので、参考にしてみてください。
1回あたりの量は、筋肥大・筋力向上にとって最も効果のあると言われる15gのEAAが摂取できるようになっています。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]公式サイトからの定期購入で定価9,200円が初回3,980円、2回目以降は7,980円で購入可能です。
Hydro BCAA

タイプ | 粉末タイプ |
内容量 | 30回分 |
価格 | 3,360円 |
トリプトファン含有 | ○ |
おすすめ度 |
BCAAなのにEAAも含有
1スクープで7gのBCAAと3gのEAA
フレーバーが7種類と豊富
HYDRO BCAAはBCAAサプリでありながらEAAも含んでいる優れたサプリメント。
この後紹介するDymatizeのALL9Aminoと同様にBCAA7割と多めの配合となっているこのタイプは、トレーニング中にドリンクなどに溶かして摂取するのがおすすめです。
Dymatize|ALL9Amino

タイプ | 粉末タイプ |
内容量 | 450g |
価格 | 3,360円 |
トリプトファン含有 | ○ |
おすすめ度 |
EAA10g配合
BCAA7.2g配合
味も美味しい
DymatizeのEAAはトリプトファン含有で、非常に味の評価が高いのが特徴です。
かいと【筋肉日記】さんの動画でもおすすめのEAAとして紹介されています。
また、10gのEAAの中に7.2gのBCAAが含まれているバランスで配合されているのも大きな特徴です。
CellCore|アルファアミノ

タイプ | 粉末タイプ |
内容量 | 30回分 |
価格 | 2,774円 |
トリプトファン含有 | × |
おすすめ度 |
BCAAでありながらEAAを配合
BCAA比率2:1:1
電解質・グルタミンも含有
CelCoreと言えば「C4」というプレワークアウトサプリで有名なブランドですが、BCAAサプリも出しています。
あまり知られていませんが、CellCoreのアルファアミノは5,000mgのBCAAにプラスして3,750mgのEAA+αのアミノ酸が含まれており、実質EAAサプリメントとして使うことが可能です。
トリプトファンは含まれていませんが、NEXTFIT Kentoさんもアルファアミノの方がパープルラースよりも優れたEAAサプリだと解説しています。
電解質やグルタミンも含まれており、運動中に不足しがちな栄養素を補うこともできるので、トレーニング中に使うのに向いていると言えますね。
NutraBio Labs|Intra Blast

タイプ | 粉末タイプ |
内容量 | 724g(30回分) |
価格 | 4,477円 |
トリプトファン含有 | ○ |
おすすめ度 |
10gのEAA中に7gのBCAA配合
BCAA比率がほぼ2:1:1
iHerbのEAA部門1位
イントラブラストはEAAサプリでも非常にコアなファンが多いサプリメントで、1スクープ約25gで10gのEAA中に7gのBCAAを摂取できます。
また、その比率もロイシン3.8g、イソロイシン1.8g、バリン1.8gとほぼ黄金比率の2:1:1となっており、バランスが優れています。
カネキンさんやNEXTFIT Kentoさんも成分のバランスが素晴らしいとおすすめしているサプリメントですね。
BCAA7割と多めの配合となっているので、トレーニング中にドリンクなどに溶かして摂取するのがおすすめです。
おすすめのEAAサプリ9選まとめ
メーカー | おすすめ度 |
バルクスポーツ | |
マイプロテイン(粉末) | |
マイプロテイン(錠剤) | |
Purple Wraath | |
VALX | |
Hydro BCAA | |
Dymatize | |
CellCore | |
Intra Blast |
今回は上記の9つをご紹介しました!
粉末なのか、タブレット(カプセル)なのか、コスパ重視なのか、安心重視なのかによって、あなたが重要視する物を選んでみてくださいね!
EAAサプリの効果的な摂取方法
EAAサプリを使う上でより効果的な摂取方法についてご紹介します。
ホエイプロテインを飲んでおく
トレーニングの1時間程度前にホエイプロテインを飲んでおき、あらかじめ血中アミノ酸濃度を高めておきます。
その上で、トレーニング中にドリンクに溶かしたEAAを少しずつ飲むことで血中アミノ酸濃度を高い状態で保つことができます。
これは、急激に血中アミノ酸濃度が高まることによる「下痢」を予防する効果もあります。
トレーニング中にゆっくり飲む
EAAの推奨摂取量は1回15gと言われていますが、一気に15g飲むのはもったいない飲み方になってしまいます。
EAAをもっとも飲むべきタイミングはトレーニング中。
トレーニング中は筋たんぱく質の合成も高まりますが、同時に筋たんぱく質分解も高まります。
一気に飲むのではなく、ゆっくり飲むことによって常に血中アミノ酸濃度を高い状態にしておくことができ、筋たんぱく合成を高め、筋たんぱく質分解を防止することができます。
トレーニング後はそれほど必要ない
プロテインの摂取はトレーニング後30分以内というイメージが強く、EAAも同様かと思っているかもしれませんが、実はそれほど必要ありません。
というのも、ゴールデンタイムと言われる筋たんぱく合成が高まる状態はトレーニング後24時間は続いているからです。
もちろん飲んでもいいのですが、ここであえて消化・吸収の早いEAAサプリを飲む必要はなく、プロテインや食事で問題はありません。
プロテインよりもコストが高いEAAなので、必要な時だけ使えばOKですよ。
筋トレにおすすめのサプリメントは他にも!

今回紹介したEAAサプリメントの他にも、筋トレにおすすめのサプリがあります。
以下のサプリメントも是非参考にしてみてくださいね。
プロテイン
≫【2020年】筋トレ初心者におすすめのホエイプロテイン3選
BCAA
≫BCAAおすすめランキング6選!【筋分解抑制・疲労回復に】
HMB
≫【保存版】HMBサプリメントのおすすめ8選!【筋肥大に効果的】
クレアチン
≫【まとめ】クレアチンのおすすめランキング9選!【高強度トレーニングをこなせ!】
マルチビタミン
まとめ

今回は、おすすめのEAAサプリ9選を紹介してきました。
EAAはプロテインとBCAAの効果を持ち合わせるハイブリッドサプリメント。うまく利用できれば、さらに効率よく筋肉をつけることができますよ。
この記事が、あなたのEAAサプリ選びの参考になったら嬉しいです。
今回は以上です。