- 初心者にもおすすめのプロテインが知りたい
- 人気のプロテインを知りたい
- これだけ選べば間違いないというプロテインを知りたい
筋トレするならまずは買っておきたいプロテイン。
毎日飲むものなので、品質にもこだわりたいですし、コスパの高いものを選びたいですよね。
こんな方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、各メーカーのプロテインの成分や価格を比較し【2020年に本当におすすめできるホエイプロテイン】を厳選してご紹介します。
この記事を読めば、あなたにあったホエイプロテインを選ぶことができますよ!
本記事の内容
- プロテインの種類・効果と選び方
- おすすめのプロテイン【3選】
- プロテインの効果的な摂取方法
おすすめのプロテインランキング

では早速、2020年におすすめのホエイプロテインをご紹介します!
順位 | メーカー | おすすめ度 |
3位 | MYPROTEIN | |
2位 | Syntha-6 | |
1位 | GOLD STANDARD |
お好みの比率、配合に合わせてチェックしてみてくださいね!
3位|MYPROTEIN
成分 | |
味 | |
コスパ | |
おすすめのフレーバー | ミルクティー |
値段 | 2.5kg/6,000円〜 |
3位はMYPROTEIN(マイプロテイン)です。
ここでは最もポピュラーな「インパクトホエイ」を紹介します。
僕自身もびっくりしたのは、あの山本義徳先生もマイプロテインを飲んでいるそうです。
\MYPROTEINはいつでもセール中/
1スクープ | 25g |
カロリー | 103kcal |
たんぱく質 | 21g |
炭水化物 | 1g |
脂質 | 1.9g |
たんぱく質含有率 | 84% |
※ノンフレーバーの成分。味によって10%程度変わるようです。
成分は1スクープ約100kcalでたんぱく質21g、炭水化物1g、脂質1.9gと非常に優秀。
たんぱく質含有率はゴールドスタンダードを上回ります。
コスパに優れている
味の種類が豊富
セールで超お得に購入可能
MYPROTEIN最大の特徴は「コスパ」です。
ただ安いだけでなく成分も非常に優秀。まさに高コスパプロテインです。
大量生産、大量発注にて提供することでこの破格が成り立つようです。
さらに、公式サイトからの購入で最大70%割引という価格でお得に買うこともできます。
特に、学生にとっては救世主でした。
僕はいつも3人でトレーニングしていたのですが、5kgを買ってみんなでわけていました!
相当お得なので、分け合う人がいたら絶対5kg買ったほうがお得です。
ミルクティー
紙パックの「リプトンミルクティー」のような、すっきりとした味わいで、ミルクティーの味をしっかりと再現しています。
ただ、MYPROTEINに味はそこまで期待しない方がいいです。
コスパ重視ならMYPROTEINで決まり。
MYPROTEINには、THE WHEYという上位種があります。

これはゴールドスタンダードにも引けをとらないほど、非常に優秀です。
MYPROEINのTHE WHEYについての詳細・レビュー記事はこちらで書いています。
MYPROTEINをチェック
\公式サイトでの購入で最大70%割引/
クーポンコードを忘れずに入力!
2位|Syntha-6
成分 | |
味 | |
コスパ | |
おすすめのフレーバー | ストロベリーミルクシェイク |
値段 | 2.29kg/5,500円〜 |
2位はSyntha-6(シンサシックス)です。
Syntha-6の特徴は「味の美味しさ」です。これは本当に美味しいです。
\世界一美味しいプロテイン/
1スクープ | 47g |
カロリー | 200kcal |
たんぱく質 | 22g |
炭水化物 | 15g |
脂質 | 6g |
たんぱく質含有率 | 47% |
Syntha-6は1スクープの量が47gと多く、カロリーは200kcal、たんぱく質22g、炭水化物15g(糖質3g)、脂質6gと全てが割と多く含まれています。
とにかく味が美味しい
10gのEAA(必須アミノ酸)配合
COLD STONEと味のコラボをしている
Syntha-6の最大の特徴はとにかく味が美味しい点。
味で勝てるプロテインはないと言われいます。
そのほか、必須アミノ酸(EAA)10gが含まれており、筋肉を効率よくつけるために向いています。
アイスクリームで有名なコールドストーンとコラボした味も出しているのも面白いです。
ストロベリーミルクシェイク
今まで飲んだプロテインの中で群を抜いて一番美味しいです。
そのへんで売ってる普通のストロベリーシェイクより断然美味しいです。
味を重視するならSyntha-6で決まり。
たとえ減量中であっても、たまのご褒美として飲んで欲しいほどの美味しいプロテインです。
Syntha-6の詳細、レビューはこちらの記事で詳しく書いています。
Syntha-6をチェック
\iHerbでの購入がおすすめ/
本サイトからの購入で
初回の方は10%OFF
2回目以降の方は5%OFF
1位|GOLD STANDARD
成分 | |
味 | |
コスパ | |
おすすめのフレーバー | エクストリームミルクチョコレート |
値段 | 2.27kg/6,000円〜 |
おすすめプロテイン1位は「GOLD STANDARD」、通称ゴルスタ。
筋トレYouTuberのカネキンさんが飲んでいることでも人気のプロテインです。
僕もいろいろ試した中で、成分、味、コスパなどトータルで総合力が一番高いです。
\総合力No.1ゴルスタ/
1スクープ | 31.4g |
カロリー | 120kcal |
たんぱく質 | 24g |
炭水化物 | 3g |
脂質 | 1g |
たんぱく質含有率 | 76% |
成分は1スクープ120kcalでたんぱく質24g、炭水化物3g、脂質1gと文句なし。
たんぱく質含有率は76%となっています。
5.5gのBCAA配合
4gのグルタミン・グルタミン酸配合
WPI(ホエイプロテインアイソレート)
5.5gのBCAA、4gのグルタミン・グルタミン酸を配合しているのが特徴。
また、ゴールドスタンダードはWPI(Whey Protein Isolate)を使用。
WPIとは、ろ過の段階で乳糖や余分な脂肪分を極限まで除去したプロテインのこと。
乳糖不耐性(乳を飲むとお腹ゴロゴロする)の方におすすめです。
プロテインの種類についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
エクストリームミルクチョコレート
僕は甘党なのでココアみたいに甘いのが好きですが、あっさり系が好きなのであれば一番人気のダブルリッチチョコレートもおすすめ。
ゴールドスタンダードの詳細・レビューはこちらの記事で詳しく書いています。
ゴールドスタンダードをチェック
\iHerbでの購入がおすすめ/
本サイトからの購入で
初回の方は10%OFF
2回目以降の方は5%OFF
プロテインの基本知識、種類・効果・選び方を解説!
おすすめのプロテインを紹介する前に、まずはプロテインの基礎的な知識について解説します。
- プロテインとは?
- プロテインの種類
- プロテインの効果
- プロテインの選び方
上記4つについて解説します。
もうわかってるよ、という方は飛ばしてOKです!
プロテインとは?
プロテインとは、たんぱく質のこと。
筋肉を大きくしていくために、必要なたんぱく質は以下の量が推奨されています。
体重kg×2g
(体重70kg▶︎たんぱく質140g)
この量を食事だけで摂れれば問題ないですが、同時に多くの脂質を摂ってしまうものです。
例えばたんぱく質35gを摂るために、以下の脂質を摂ることになります。
たんぱく質 | 脂質 | カロリー | |
まぐろ(トロ) | 35g |
50g | 約600kcal |
牛肉(サーロイン) | 37g | 約470kcal | |
プロテイン | 0〜5g | 200kcal以下 |
どうでしょうか?同じ35gのたんぱく質でも、プロテインを使うことで結果的にカロリーを抑えることができます。
必要なたんぱく質を全て食事から摂取することも可能だが、プロテインは「摂取カロリーを抑えつつ、十分な量の良質なたんぱく質を摂る実用的な手段」の一つである
ISSN(The International Society of Sports Nutrition:国際スポーツ栄養学会)2017より引用
国際スポーツ栄養学会(ISSN)でも提唱されているように、プロテインは摂取カロリーを抑えつつたんぱく質を摂ることができる手段の1つです。
特に減量中などの場合、カロリーを抑えてたんぱく質を摂れることは非常にありがたいことです。
プロテインの効果
プロテインの効果として、以下のような効果が挙げられています。
筋肥大
筋力・筋量の増加
たんぱく質合成の促進
たんぱく質が不足していると、筋肉量が低下したり、筋肉の回復が遅延、体調不良になったりと身体にとって不調の原因となります。
プロテインを摂取することで、たんぱく質の補給はもちろん、上記に挙げたような効果が期待できます。
プロテインを使う意義や筋トレへの効果など基礎知識についてはこちらの記事で詳しく書いています。
プロテインの種類
プロテインには大きく以下の3つの種類があります。
- ホエイ
- カゼイン
- ソイ
これらの違いは原料の違いからきています。
「ホエイ」、「カゼイン」は主に牛乳、「ソイ」は大豆を原料としてたんぱく質を抽出しています。
特に中でもホエイプロテインは吸収に優れているため、多くの場面で使われます。
今回も、特にホエイプロテインのおすすめを紹介していきます。
ホエイには製法による違いがある
ホエイプロテインにはさらに製法による以下の3つの違いがあります。
- WPC
- WPI
- WPH
これらについても少し深掘りしていきます。
WPC製法
Whey Protein Concentrate(濃縮ホエイたんぱく質)。
- たんぱく質含有率80%以下
- 乳糖が多く含まれる
- 安価で入手可能
たんぱく質含有率が80%以下のものを指します。
「乳糖(=ラクトース)」が残りやすくなっているため、乳糖不耐性を持つ方が一度に多量に摂取すると下痢をすることがあります。
ホエイプロテインの中では、もっとも安価に入手することができます。
WPI製法
Whey Protein Isolate(分離ホエイたんぱく質)。
プロテインアイソレートの「アイソレート」はこのWPI製法のプロテインであることを指します。
- たんぱく質含有量90%前後
- 乳糖の含有量が低い
- 吸収が早い
WPIはWPC製法で抽出したたんぱく質をさらにイオン交換することでより高純度のたんぱく質を作り出しています。
WPCに多く含まれている乳糖の含有量が低く、乳糖不耐性の方に向いているプロテインです。
WPCの脂肪分や乳糖を除いて純度を高めている分、WPCよりも吸収が速いのが特徴です。
WPH製法
Whey Protein Hydrolysate(加水分解ホエイたんぱく質)、加水分解ホエイペプチド。
- たんぱく質含有率95%
- 吸収が速い
- ホエイプロテインの中でもっとも高価
WPHでは、微生物や酵素などを使ってたんぱく質をアミノ酸が数個〜数十個つながった「ペプチド」という状態にしています。
この工程により、WPC・WPIよりもたんぱく質含有率が高いのが特徴です。
さらにたんぱく質よりも細かい「ペプチド」として摂取できるため、もっとも吸収が早く、素早くたんぱく質を取り入れるのに向いています。
[jin_icon_info color=”#e9546b” size=”18px”]プロテインとアミノ酸の中間というイメージです。
もっとも純度が高く、吸収が速く作られているため、値段はもっとも高価であることが多いです。
プロテインの選び方
この記事では「ホエイプロテイン」に特化しておすすめを紹介します。
ホエイプロテインを選ぶポイントとしては以下の4点が挙げられます。
- たんぱく質含有量
- 炭水化物、脂質量
- コスパ
- 味
たんぱく質含有率
たんぱく質含有量は、製法の違いによるものが大きいですが、基本的には高いものを選びましょう。
おさらいすると、たんぱく質含有率の順は以下の通り。
WPC<WPI<WPH
できれば、80%以上のものが好ましいです。
炭水化物、脂質量
たんぱく質に目が行きがちですが、炭水化物(=糖質)と脂質にも気をつけてください。
これらは少ない方がいいです。
とはいえ、糖質なしで甘いということは「人工甘味料」を使っているということ。
カロリーを抑えられる分、人工甘味料が入ってしまう点には注意してくださいね。
コスパ
ここが一番重要という方もいるかもしれませんね。
コスパが高いというのは単純に価格が安いということではなく、以下のことを指します。
成分に対して価格が安い
たんぱく質含有率が高く、炭水化物・脂質が少ないものはやはりそれなりの価格がするものです。
どこを優先するか、どこを譲るかは、あなたの求めるものに合わせてみてくださいね。
味
味は重要です。
ほぼ毎日数回飲むことになるプロテインが、以下に成分に優れていようと美味しくなければ続けられません。
今回は、成分はもちろんですがこの「味」についても重要視し、ランキングを作っていますので、是非参考にしてみてくださいね!
プロテインは自分がいいと思ったものを

今回は、僕が筋トレ初心者の方におすすめするホエイプロテイン3選を紹介してきました。
ランキングを下記にまとめます。
- 1位 ゴールドスタンダード
- 2位 Syntha-6
- 3位 MYPROTEIN
成分、味、価格など選ぶ基準はあなたが重視するものでOKです。
せっかく摂取するプロテインですから、質のよいものを選びたいですね。
今回は以上です。