サプリメント

【2020年】グルタミンおすすめサプリメント7選!【まとめ】

この記事はこんな人におすすめ!

・おすすめのグルタミンを知りたい!

・各メーカーの比較が見たい!

・いろいろメーカーがありすぎてわからない!

shimeji
shimeji
こんにちは、筋トレ・ダイエット・サプリメントの情報を配信しているshimejiです。

筋の分解を防いだり、免疫力を高めてくれる効果のある「グルタミン」。

筋トレを始めたばかりの方で購入を検討している方もいるのではないでしょうか。

いろいろなメーカーからたくさんの種類が出ていて、成分や比率もさまざま…結局どれを選んだらいいかわからない!

こんな方もいるかと思います。

そこでこの記事では、各メーカーのグルタミンを比較して、筋トレ初心者の方にもおすすめのランキングをご紹介します。

この記事を読めば、あなたにあったグルタミンがわかりますよ。

本記事の内容

・グルタミンの効果と選び方

・おすすめのグルタミンランキング【7選】

・グルタミンの効果的な摂取方法

\MYPROTEINはいつでもセール中/

なぜグルタミンは必要?

なぜ、筋トレやスポーツをしている人にはグルタミンが必要なのでしょうか?

それはトレーニングや激しい運動など、身体にストレスがかかる状態の時にグルタミンは体内で不足しやすい栄養素だからです。

このあと詳しく解説しますが、グルタミンは体内で合成できるものの、消費量が非常に多いため、サプリメントで補う必要があるのです。

グルタミンとは?効果と選び方も解説

グルタミンとはどういうものなのでしょうか?

初めてグルタミンを学ぶ方に向けて、まずは以下の点についてわかりやすく簡潔に解説します!

・グルタミンとは?

・グルタミンの効果

・グルタミンの選び方

上記3つを解説します。

グルタミンとは?

一言で言えば、グルタミンは体内で合成できる「非必須アミノ酸」です。

しかし、身体にストレスがかかるときに大量に消費されるため、多くのスポーツ選手やトレーニーがサプリメントとして摂取しています。

サプリメント開発者の桑原弘樹氏も下記の動画内で「1万円あったら買うサプリメント」の2位に挙げているのがグルタミンです。

それほどにグルタミンは重要なサプリメントと言えます。

そんなグルタミンについて、少し細かく見ていきます!

グルタミンはアミノ酸の一種

(出典:和食の旨み

アミノ酸はたんぱく質を構成する最小単位です。

アミノ酸は全部で20種類存在し、そのうち9種類が必須アミノ酸と呼ばれます。

EAA:Essential Amino Acid(必須アミノ酸)

メチオニン、フェニルアラニン、リジン、ヒスチジン、トリプトファン、イソロイシン、ロイシン、バリン、スレオニン

EAAという必須アミノ酸のサプリメントが最近注目されていますが、この9種類(物によってはトリプトファンは含まない)が含まれたサプリメントです。

必須アミノ酸は体内で合成することができないため、食品やサプリメントから摂取する必要があります。

準必須アミノ酸と呼ばれる

グルタミンは必須アミノ酸に含まれない「非必須アミノ酸」に分類されます。

非必須なので、体内で合成することが可能です。

しかし、グルタミンは風邪をひいた時、疲れが溜まっている時、運動をした時など身体にとってストレスがあるときに多く消費されます。

そのため、特にトレーニングをしている人にとっては体内の合成だけでは不足してしまうことがあります。

そのため、必須ではないけれどほぼ必須という意味で「準必須アミノ酸」などと呼ばれます。

体内のアミノ酸の60%を占める

アミノ酸はたんぱく質の最小単位ですが、体内にはたんぱく質と結合せず、単体で存在しているアミノ酸があります。

遊離アミノ酸と呼ばれるアミノ酸です。

遊離アミノ酸

グルタミン・テアニン・オルニチン・シトルリン・タウリンなど

そのうちグルタミンは体内の遊離アミノ酸の60%を占めるほど多く存在しています。

こんなに多く存在しているのには理由があります。

「窒素」を運ぶ役割がある

グルタミンを語る上で「窒素」なくして語ることはできません(意外と説明しているものが少ないです)。

窒素は、アミノ酸やDNAなど体内のさまざまな物質の生合成の材料として使われます。

その窒素を組織から組織に運ぶのを任命されたのがグルタミンです。

身体の最小単位の細胞をつくるために「窒素」が使われているわけですね!

たくさん使うからたくさん存在している

アミノ酸やDNAは体内に非常に多く存在しているので、それをつくるための窒素を運ぶグルタミンも多く存在しています。

・風邪をひいたとき

・ケガをしたとき

・トレーニングの後

こうしたとき、身体には多くのストレスがかかっているので、体内のあらゆる場所では組織の「損傷」が起こっています。

これをを修復する窒素を運ぶのがグルタミンです。

グルタミンが多く存在しているのは、それだけたくさん使われているからというわけですね!

グルタミンの効果

グルタミンとは「窒素」を運んで組織の修復を助けるもの、ということはわかりましたでしょうか?

この機能によって、グルタミンは以下のような効果が認められています。

筋分解の抑制

免疫力の向上

たんぱく質合成の促進

成長ホルモンの分泌促進

筋グリコーゲン合成の促進

内臓のエネルギーとして使われる

上記2つの「筋分解の抑制」と「免疫力の向上」については既に知っている方も多いかと思います。

shimeji
shimeji
でも、その下の4つも結構すごくないですか?これらも科学的に結果が出ているんです!

グルタミンは「非必須アミノ酸」ではありますが、筋トレをしている人やスポーツをガツガツしている方にとっては非常に効果があるサプリメントと言えます。

グルタミンのそれぞれの効果に関する詳しい解説についてはこちら

【まとめ】グルタミンの6つの効果と摂取タイミング【筋トレ】

グルタミンのおすすめの選び方

グルタミンはそれほど種類が多いわけではないので、基本的には下記を抑えておけばOKです。

・量

・無味

・溶けやすい

こんな感じですね!

グルタミンは基本的に1回5〜10gを摂取するため、毎日結構な量を摂ることになります。

タブレットタイプのものもありますが、これは量があまり摂れないのであくまで持ち運び用として使うのがおすすめ。

無味

味は無味のものがいいです。

グルタミンはトレーニング中のドリンクやトレーニング後のプロテインなどに溶かして飲むのが効果的!

味を邪魔しない無味のものがおすすめです。

溶けやすい

そして溶けやすいものがおすすめです。

ドリンクやプロテインに溶かす際に、下に溜まってしまうものもあります。

しっかり溶け切るグルタミンを選びましょう。

shimeji
shimeji
この記事では、上記のポイントをもとにおすすめをしていますので、是非参考にしてみてくださいね!

おすすめのグルタミン【7選】

それではここからグルタミンのおすすめ7選を紹介します!

おすすめグルタミン一覧

今回は上記の7つをご紹介したいと思います!

粉末タイプ、タブレットタイプ、コスパのよさなど、自分に合った物を選んでみてくださいね!

GronG

タイプ 粉末タイプ
内容量 1kg
価格 3,480円
おすすめ度
GronGのおすすめポイント

1kgの大容量!

コスパ◎

Amazonグルタミンランキング2位!

GronGのグルタミンはとにかく大容量でコスパがいい点がメリット。

500gで2,180円という容量もあるので、好きな方を選ぶのがおすすめ。

また、AmazonのL-グルタミンランキングでは2位にランクインするなど、コスパの良さから人気のサプリメントです!

shimeji
shimeji
「医薬GMP管理工場」での製造 、「100%天然由来(トウモロコシ)」の韓国産原料使用 、 香料・甘味料不使用など品質も安心して使えますよ。

Jarrow Formulas

タイプ 粉末タイプ
内容量 1kg
価格 3,935円
おすすめ度
Jarrow Formulasのおすすめポイント

1kgの大容量!

コスパ◎

他のサプリメントも展開

Jarrow Formulasのグルタミンもとにかく大容量という点がメリット。

上記料金はAmazon価格ですが、楽天やYahoo!ショッピングだと少々値段が上がるのでご注意ください。

GronGとは違い、Jarrow Formulasは他のサプリメントも展開しており、サプリメントメーカーとして信頼できます。

shimeji
shimeji
1kg入ってこの価格なので、今後たくさん使いたい!という方におすすめです。

MYPROTEIN


タイプ タブレットタイプ
内容量 250錠
価格 2,552円
おすすめ度
マイプロテインL-グルタミンタブレットのおすすめポイント

タブレットではコスパ◎

安心のマイプロテイン製

大容量でメインでも使える

MYPROTEINからはタブレットタイプのグルタミンをおすすめします。

タブレットタイプは粉末タイプに比べて高価なものが多いですが、MYPROTEINは250錠で2,500円程度と比較的安価に購入できます。

1日3錠の使用で83日使用可能。

shimeji
shimeji
マイプロテインセールのまとめ買いのついでに持ち運び用に買うのがおすすめ!。

\公式サイトでお得に購入!/

MRM

タイプ 粉末タイプ
内容量 1kg
価格 4,095円
おすすめ度
MRMのおすすめポイント

1kgの大容量!

安心のMRM製

1スクープ1gでこまめに使える!

MRMのグルタミンも1kg入って4,000円前後と、コスパ◎です。

また、MRMは総合サプリメントメーカーでGMP(優良医薬品製造基準)認定施設で製造、純度に対するHPLC試験済みで安心。

shimeji
shimeji
1スクープ1gとなっているので、こまめに摂るのに向いていますよ!

ちなみに公式では、1日3回、2〜4スクープ飲むことを推奨しています。

\iHerbでお得に購入!/
MRM, L-Glutamine 1000、2.2 lbs (1000 g)

ナウフーズ(粉末タイプ)

タイプ 粉末タイプ
内容量 1kg
価格 3,642円
おすすめ度
ナウフーズ(粉末タイプ)のおすすめポイント

1kgの大容量!

安心のナウフーズ製!

Trusted by Sport(Informed-Choice.org)認定

ナウフーズ社は「健康食品店が繁栄するためには手ごろな価格の天然製品を提供する必要がある」という思いから1968年に設立されました。

そんなわけで、コスパには強いこだわりを持っている会社です。

純粋にgあたりの価格ではなく、この品質がこの価格で買える、というのがナウフーズの優れた点です。

shimeji
shimeji
安心×コスパならナウフーズがおすすめ!

ちなみに公式では、1日1〜2回、1スクープをジュースに混ぜて飲むのをおすすめしています。

\iHerbでも購入可能!/
Now Foods, スポーツ, L-グルタミンパウダー, 35.3オンス (1 kg)

ナウフーズ(カプセルタイプ)

タイプ カプセルタイプ
内容量 240錠
価格 1,858円
おすすめ度
ナウフーズ(カプセルタイプ)のおすすめポイント

カプセルタイプで最高のコスパ!

安心のナウフーズ製!

Trusted by Sport(Informed-Choice.org)認定

こちらは、ナウフーズ社のカプセルタイプのグルタミンです。

コスパには強いこだわりを持つナウフーズですが、L-グルタミンが1,000mg配合のカプセルが240錠入って2,000円以下と、カプセルタイプにおいては最高のコスパです!

これは、価格で言えばコスパの代名詞「マイプロテイン」よりもコスパが高いです。

shimeji
shimeji
カプセルタイプのグルタミンなら、これがおすすめ!

1日1〜3回、1錠ずつ飲んでください。

\iHerbでも購入可能!/

Now Foods, Sports, L-Glutamine, 1,000 mg, 240 Capsules

AjiPure

タイプ 粉末タイプ
内容量 454g
価格 1,858円
おすすめ度
AjiPureのおすすめポイント

AJINOMOTO®️「味の素」製!

iHerbグルタミン部門1位!

第三者機関審査済み医薬品適正製造基準登録施設(認定)で製造

California GOLD Nutrition(CGN)は海外サプリメント通販サイト「iHerb」限定ブランドのメーカーです。

中でもCGNのグルタミンは、日本人には馴染み深いAJINOMOTO®️製のピュアグルタミンのみを使用しており、安心して使うことができます。

また、iHerbのグルタミン部門で数あるグルタミンの中で1位を獲得!

日本だけでなく、世界中のトレーニーに愛されているグルタミンです。

shimeji
shimeji
僕もAjiPureを飲んでいますが、無味無臭で溶け残りもないのでドリンクに混ぜて飲むのがおすすめです!

購入については、独自ブランドであるiHerbが最も安く、安心して買えます。

\iHerbでお得に購入!/

California Gold Nutrition, L-グルタミンパウダー、AjiPure(アジピュア)、グルテンフリー、454g(16oz)

AjiPureのL-グルタミンの口コミ・レビューについてはこちらの記事で詳しく書いています。

≫グルタミンならこれ!AjiPureレビューしてみた【徹底解説】

グルタミンおすすめ7選まとめ

おすすめグルタミン一覧

今回は上記の7つをご紹介しました!

粉末なのか、タブレット(カプセル)なのか、コスパ重視なのか、安心重視なのかによって、あなたが重要視する物を選んでみてくださいね!

グルタミンの効果的な摂取方法

グルタミンの効果的な摂取方法について解説します。

1回5〜10gを摂取

グルタミンは、栄養を吸収する組織である小腸の「絨毛」のエネルギー源としても使われます。

少量の摂取では絨毛のエネルギー源となってしまうので、筋肉に行き渡らせるためにも5〜10gは摂取しましょう。

トレーニング中とトレーニング後に飲もう

おすすめのタイミングは以下の2点。

・トレーニング中

・トレーニング後

このタイミングに摂取することで、より効果的にグルタミンの効果を得ることができます。

粉末タイプであれば、トレーニング中のBCAAやトレーニング後のプロテインに溶かして飲むのがおすすめですよ!

筋トレにおすすめのサプリメントは他にも!

今回紹介したグルタミンの他にも、筋トレにおすすめのサプリがあります。

以下のサプリメントも是非参考にしてみてくださいね。

まとめ

今回は、グルタミンのおすすめ7選を紹介してきました。

筋トレだけでなく、体調不良の際などにも効果があるので是非チェックしてみてくださいね!

この記事が、あなたのクレアチン選びの参考になったら嬉しいです。

今回は以上です。

\95%OFF!初回限定500円!/