今回は革好きの僕が好んで使っている革小物たちを紹介していきたいと思います。
物心ついた頃から革製品が好きだったのですが、社会人になって改めて革の質なども気にしてモノを選ぶようになりました。

革のよさは、人工物では出ない自然物ならではの独特の風合いと香り。そしてしっかりと手入れをすることによって自分だけの形に変化したり、革の風合いが変化するエイジング(経年変化)を味わえる点にあると思っています。
ミニマリスト思考のある僕は、基本的に革製品の色は揃えたいと思っていて、エイジングで最も「艶感」を楽しむことのできる「黒」をメインに揃えるようにしています。
確かにナチュラルのヌメ革やブラウンの革は「革っぽさ」がありますし、エイジングによって色の変化も楽しめるので人気だとは思うのですが、ブラックレザーのエイジングによる独特の「艶感」は他には味わうことのできないよさもあると思います。

それでは僕が好んで使っている9つの革小物をご紹介します。
目次*Contents*
Maison Margiela レザーミニウォレット

ブランド | Maison Margiela |
革 | カーフレザー |
価格 | ¥53,900 |
ポイント | ミニマルなのにギミックも抜群! |
めちゃくちゃミニサイズでコンパクトに持ち運びできて、この後紹介する革製品と比べると比較的ラフに使うことができるので普段のプライベート用の財布として使っています。

小銭入れが独立してついているので、コンパクトでありながら札・カード入れ部分の形を変に崩すこともありません。財布の形状はだいたい似かよる中、この形状の財布は唯一無二の存在です。
ちなみに、海外製の財布なので日本円をベースに作られておらず、1,000円札がちょうどぴったり収まるサイズとなっていて、10,000円札はそのまま入らないです。

現在は日本円に対応して10,000円札が入るものも出ているのですが、サイズ感が大きくなるのでやはり僕はこの財布から買える予定はありません。
Ettinger マネークリップ

ブランド | Ettinger |
革 | ブライドルレザー |
価格 | ¥34,100 |
ポイント | ブラック×イエローのアクセントがいい! |
こちらは仕事用に使っているエッティンガーのブライドルレザーを使ったマネークリップです。
Ettingerといえば英国革小物の御三家、エッティンガー、ホワイトハウスコックス、グレンロイヤルの一角を担っており、この中で唯一英国王室からロイヤルワラントを授与されているひとつ頭が出ている英国を代表するブランドとなっています。

馬具の名産地である英国においてエッティンガーは中でも最高品質のブライドルレザーを提供し続けており、ブライドルレザーにおいては世界最高峰と言えると思います。
めちゃめちゃ薄いのでスーツの内ポケットに入れても全然違和感なく使えるので気に入っています。
Ettinger マルチカードケース

ブランド | Ettinger |
革 | ブライドルレザー |
価格 | ???? |
ポイント | 廃盤となった貴重なカードケース! |
こちらは同じくエッティンガーの既に廃盤となった結構レアなカードケースだと思います。
内面のイエローのパネルハイドも現在のオレンジかかったものの以前の純粋なイエローカラーとなっていて、クラシックなエッティンガーという感じが雰囲気があって好きです。
全面にフラップ付きのカード収納、コインケースにもなるジップ付きの収納、そしてその間にもカードスロットがあるので正直これ1つでカードも小銭もお札も入るミニウォレットとしても使うことができます。

僕は免許証や健康保険証、病院のカードなど普段あまり使う機会はないけど忘れたら面倒なカードを入れるケースとして使っていて、基本的に上記の財布と合わせて使っています。
こちらは中古で購入したのですが、全ユーザーさんが綺麗に使っていてくれたおかげでめちゃくちゃ綺麗なブライドルレザーのエイジングの艶が出ています。
Ettinger 名刺入れ

ブランド | Ettinger |
革 | ブライドルレザー |
価格 | ¥28,600 |
ポイント | 彼女からプレゼント! |
またエッティンガーですね。お気づきの通り、エッティンガー好きなんですよね。
こちらは彼女がプレゼントしてくれました!こんなに高かったなんて、、ありがとう…!
作りとしては標準的な名刺入れと同じようになっており、50枚まで収納可能となっています。

これもやはり開けた時のイエローのパネルハイドのアクセントカラーがとてもよいです。
名刺交換の際に自信を持って名刺を出すことができますし、マネークリップとセットで統一感もあり、とても気に入っているアイテムです。
k.t.ルイストン IDホルダー

ブランド | k.t.ルイストン |
革 | コードバン |
価格 | ¥22,000 |
ポイント | ホーウィン社製のシェルコードバン! |
あまり聞いたことのないブランドかもしれませんが、k.t.ルイストンはコードバンの王様、オールデンの日本の正規取扱店である「ラコタハウス」が運営する革ブランドです。
もちろんこちらのIDケースにもオールデンにも使われている世界最高峰のホーウィン社のシェルコードバンが贅沢に使われています。
正直、会社のIDホルダーって人によっては入社した時のプラスチックケースのままの人もいるのですが、僕は絶対革製のものにすることを決めていて、いろいろ探した上でこちらの商品に出会い、購入しました。
IDケースとしては非常に高額ではあるのですがその分他の人との差もできますし、何より所有欲が非常に高くて気に入っているアイテムです。
シェルコードバンのIDケースはほぼないので、これ一択になるのではないかと思います。
Settler キーホルダー

ブランド | Settler |
革 | カウハイド |
価格 | ¥3,300 |
ポイント | 革質が独特で表情豊か! |
セトラーは先ほど紹介した英国御三家の1つ、ホワイトハウスコックスの兄弟ブランドのような立ち位置となっており、ハイエンドのホワイトハウスコックスの商品をより手軽に届けるということをコンセプトにしているブランドになります。
なので、非常に上質な革がこの価格で手に入るの!?というくらいのコストパフォーマンスのよさがあります。
革好きの後輩から「とにかくエイジングがえぐい」と教えてもらって、キーホルダーがちょうどあったので購入してみました。
あえて革表面を起毛させたヌバック仕上げをしていることで、とても表情豊かな革質となっています。今後のエイジングが楽しみです。
スコッチグレイン オデッサ

ブランド | スコッチグレイン |
革 | ヨーロピアンボックス |
価格 | ¥46,200 |
ポイント | 国産ストレートチップの王道! |
革小物に入れていいか微妙ですが、革靴には国産ストレートチップの王道であるスコッチグレインのオデッサを使っています。
新社会人となった初ボーナスを握りしめて高島屋で購入したのを覚えています。
当時の自分からすると結構思い切った買い物だったのですが、正直この作りとクオリティがこの価格で購入できるのはむしろ安いというくらいのアイテム。

国産ブランドなので、日本人の足に合わせた木型を使ってくれているので馴染みやすいと思います。
初めは結構足が痛くなってしまったのですが、履いていくうちに自分の足に形が合ってきて、今ではどの靴よりも、なんならスニーカーよりも履きやすいくらいになりました。
これが合皮ではなく本革の革靴を選ぶメリットですよね。
グッドイヤーウェルト製法を使っているので、靴底だけ買えることで長く使えることもいいですね。
UNIQLO メッシュベルト

ブランド | UNIQLO |
革 | カーフレザー |
価格 | ¥2,990 |
ポイント | 質感抜群でオン・オフで使える! |
仕事、プライベートともに僕はUNIQLOのベルトを使っています。
え?UNIQLO?と思った方もいるかもしれませんが、UNIQLOの革ベルトって質が結構いいんですよね。英国御三家の1つ、ホワイトハウスコックスの20,000円のベルトとも引けを取らないクオリティと言われるほど本当に素晴らしい商品だと思います。
買ってから2ヶ月ほど経ちますが、買った当初の「革の香り」がまだ残っていて、幸せな気持ちになります。
デザイン性もとても気に入っていて、心なしか脚長に見える気もしてます。気がしているだけですが、、
Native Union AirPodsケース

ブランド | Native Union |
革 | カーフレザー |
価格 | ¥5,280 |
ポイント | 滑らかな質感で作りも精密! |
最後はNative UnionのAirPodsケースです。
いくつか種類があるのですが、僕はシンプルなブラックのケースを選びました。
定価5,280円なのですが、Amazonで1,100円くらいで販売されていて即買いしました。

どう考えても1,100円のクオリティじゃないです。イタリアの本革はマットな質感で肌触りが滑らかで、ステッチに至るまで精密に作られています。
今はAirPods Proの時代なのでAirPodsケースの需要がなくなってきて安売りしているのだと思いますが、まだAirPodsを使っていて革のケースを探している方は第一候補にして問題ないと思います。
革好きの革小物たちまとめ

今回は革好きの僕が好んで使っている革小物を9つ紹介しました。
どれもまだまだエイジング途中で、これからもっと質感が変わっていくのが楽しみです。
皆さんの好きな革小物があったらぜひTwitterなどで教えてください。